8月初めの金曜日、日中の暑さも和らぐ夜19時からスタートしました。

様々な世代の6名が集まり、今回のテーマに沿った

“人へ見せる・見せられない境界” にある自身の作品実物を持参いただきました。

今回のテーマを設定した理由。

この境界線は各々のデザイナーのデザインへのこだわりが際立って見え隠れする

ポイントだということ、そして、他人とディスカッションすることで

自分の思い込みに気づいたり、別の可能性が広がる事が目的でした。

挨拶もそこそこに順番に発表。最初は少々緊張しながらも

作品を手にして話を進めていくと続々と気になるワードが出てきます。

「思いが叶わず結局言いなりになってしまった」

「詰め込んだ仕上がりになってしまった」

「相手の強いこだわりに振り回された」「やり直す回数ではなく思いが重要」などなど。

テーマがテーマなだけに自虐的な紹介に時折笑いも起こるなか

思いや疑問など、なごやかにディスカッションは進みます。

やはりデザイナーの苦悩は作り出す過程にあり、感情をコントロールしつつ

よりよくしたい思いで渾身の案が生み出される。

その過程が円滑か否かでは、当然仕上がりへの思い入れは変わる。

プロジェクトをチームで取組む場合は、デザイナーの役割を果たしつつ

自身でつくり上げた手応えの物足りなさを感じる事から

自主制作への取組みについても議論に。

名刺、ロゴ、広告、カタログ、パッケージ、WEBなど様々な媒体が並び

普段の仕事上でのそれぞれの役割や立場、仕事の進め方も垣間見れた機会でした。

10名のプレゼン&ディスカッションはあっという間に時間が流れ

21時からは場所を移し、飲食を共にしながら深夜までディスカッションは続きます。

村山氏の「自分の見せる・見せられない作品が、ディスカッションをしている間に

逆の境界になる事があった」という言葉が今回のテーマを集約いただいたと思います。

JAGDAの活動自体に参加することが初めてだった方も

積極的に楽しんでディスカッションをしていた姿が印象的でした。

参加者の感想

石古晋也氏

あまり作品を人に見せたくない性格の為、様々な意見を聞きたく、参加させていただきました。他の皆さんも自分と共通して悩んでいる点があったり、デザインを見ただけでは分からない制作過程での話なども聞けて色々な発見がありました。より砕けた話ができそうなアフタートークに参加できなかったのが残念です。

稲垣順子氏

実際に持っていく作品選びをするにあたり、キャンプ参加前から、改めて自分の過去や現在の作品を客観的に振り返りながら、自分の内面にあるデザインに対しての、ギリギリのアウトラインをなぞるという、悩ましくもあり、楽しくもある、旅をする事ができました。

佐藤浩二氏

僕にとっての、見せられる、見せられないの境界線は、その仕事に対するモチベーションが大きく関わっていると気付きました。何気ないことでも深く考察することで見えてくることがあるんですね。初めてお会いする方もいらっしゃいましたが、和やかな雰囲気の中皆さんとの距離が縮まる良い会でした。

関 和廣氏

人に見せられる作品、人に見せられない作品と言う難しいテーマに悩みましたが今までの仕事を振り返るという貴重な時間を持てました。すごく刺激になる素敵なキャンプでした。もう少し時間があればと思いました。

田村志帆氏

自分中心の視点で作ると、飽くなき探究心から心の渇きは満たされにくいかと思います。あえてお客様の声でブランディングされてみたり納得される形に寄り添うことは、1つの答えであり、自信を持って進めば良いと思えました。

村山典久氏

みなさんの作品に対する思いを知って楽しいひとときでした。まだまだディスカッションしたかったです。

JAGDAOSAKAお問い合せ